残像を最大限減らすゲーミングモニターを3つ教えます。モーションブラーリダクション(黒挿入)とG-SYNC/FreeSync併用可能の優秀なゲーミングモニターで残像知らずの快適なFPSゲーム体験をしたい人向けに書きました。モニター選びで失敗したことがある人にもおすすめの内容です。
最終更新:2023/05/05
{tocify} $title={Table of Contents}
▼紹介するゲーミングモニター
APEX、Fortnite、Call of DutyなどのFPSゲーマーにとっては大きな問題となるゲーミングモニターの残像感。ゲーミングモニターなのに残像が気になってプレイが下手になった人割といるんじゃないでしょうか。現に筆者も機能をろくに調べもせず、適当にゲーミングモニターを選んでしまい後悔しています。
そこでゲーミングモニター選びに失敗しないために、残像を減らす2つの機能について最初に説明します。
ゲーミングモニターなんか残像みたいなのが酷いんですけど普通ですか?
— brk (@rytmy34799524) February 23, 2019
1.G-SYNCとFreeSync
![]() |
G-SYNC/FreeSyncのロゴ |
よくゲーミングモニターの商品ページに上のロゴが付いているのを見たことあるんじゃないでしょうか。
G-SYNCとは、NVIDIA社のGeForce GTX 650 Ti BOOST以降のGPUを搭載したPCに対応する映像技術です。ハイスペックなリフレッシュレートを利用することにより、テアリング・カクつき・入力遅延のないゲーミング体験をもたらすことを目的に作られました。詳しくはNVIDIA公式サイト内のこちら。
FreeSyncとは、AMD社のRadeon™ RX 500以降のGPUとRyzen APUを搭載したPC対応する映像技術です。いわゆるG-SYNCのAMD版です。G-SYNCに対抗するために作られたので、同様にテアリング・カクつき・入力遅延のないゲーミング体験をもたらします。詳しくはAMD公式サイト内のこちら。
G-SYNC/FreeSyncの効果については動画で見たほうがわかりやすいので載せます。動きが激しいのにクリアな視界になっているのがわかります。動画はG-SYNCですがFreeSyncも似たような効果です。
2.モーションブラーリダクション
2つ目がモーションブラーリダクション。残像を限りなく減らすために重要な機能となります。
G-SYNC/FreeSyncはほとんどのゲーミングモニターに搭載されているのでめずらしくありませんが、モーションブラーリダクションを導入したモニターはあまり多くないため、残像なしのゲーミングモニターを選ぶ決め手となってきます。
モーションブラーは翻訳すると残像を意味します。モーションブラーリダクションの技術は、目の網膜が持つ"残像効果"を減らすためにフレーム更新間のバックライトを消す仕組み。
モーションブラーは翻訳すると残像を意味します。モーションブラーリダクションの技術は、目の網膜が持つ"残像効果"を減らすためにフレーム更新間のバックライトを消す仕組み。
バックライトを消す=黒くなるということで黒挿入とも呼ばれます。下の図ではモーションブラーリダクションをオンにした左側の方が明らかに映像がハッキリしています。
![]() |
BenQのモーションブラーリダクション |
そして重要なのが、G-SYNC/FreeSyncとモーションブラーリダクションの2つの機能を同時に使用することが"ほとんど"のゲーミングモニターでは出来ないのです。その理由はG-SYNC/FreeSyncをオフにするとモーションブラーリダクションがオンになる仕組みだからです。
今回教えるゲーミングモニターは、普通であれば出来ないはずのG-SYNC/FreeSyncとモーションブラーリダクションの2つの機能を同時に使える超優秀な製品です。他のゲーミングモニターには出来ないシャープな動きが感じられます。2つの機能が併用可能という数少ないゲーミングモニターを次で紹介します。
残像を減らす3つのゲーミングモニター
それでは早速、残像を最大限減らす3つのゲーミングモニターを教えます。
紹介する製品は主にG-SYNC/FreeSyncとモーションブラーリダクションが併用可能です。また、製品情報は各公式サイトを基に記載しています。
● 23.8-28インチ
● G-SYNC/FreeSync
● ELMB機能搭載
● G-SYNC/FreeSync
● ELMB機能搭載
● 280Hz/1ms
● VESA規格対応
● VESA規格対応
● メーカー3年保証
ASUS TUF Gaming VG279QMは"最強最速のゲーミングモニター"と言われるほど海外ゲーマーから高く評価されるゲーミングモニターです。G-SYNC/FreeSyncと独自のモーションブラーリダクションであるELMB(Extreme Low Motion Blur)機能を同時に使用可能です。以下の動画では本製品で実際にプレイしたときの様子(7:49)を確認できます。
ASUS TUF Gaming VG279QMは"最強最速のゲーミングモニター"と言われるほど海外ゲーマーから高く評価されるゲーミングモニターです。G-SYNC/FreeSyncと独自のモーションブラーリダクションであるELMB(Extreme Low Motion Blur)機能を同時に使用可能です。以下の動画では本製品で実際にプレイしたときの様子(7:49)を確認できます。
音質はあまり期待できないのですが、27インチ版ではスピーカーが内蔵されています。もし本製品が売り切れていたという場合は同シリーズTUF Gaming VG27AQL1Aを検討してみてください。FreeSync×ELMB併用可能です。FPSに特化したゲーミングモニターなのでプロゲーマーはもちろん、闘いを有利に進めたいゲーマーに特におすすめです。
#ASUS
— inosukemaru7730💚 (@kurokami48G) April 26, 2020
今日Amazonから最強のモニターTUF GAMING VG279QMが届いた〜
これからこのモニター使ってAPEX頑張るぞ〜 pic.twitter.com/g4Q2Hu7Fac
My new gear…
— おか茶昆布 (@okayu_14) February 27, 2021
ASUS "TUF GAMING VG27AQL1A"
着弾あーんど設置かんりょう。 pic.twitter.com/Eg1SHjKd44
BenQ ZOWIE XL2546K
● BenQ
● 24.5インチ
● DyAc+機能搭載
● 240Hz/0.5ms
● VESA規格100×100mm
● メーカー3年保証
BenQ ZOWIE XL2546Kは独自のモーションブラーリダクションであるDyAc機能を搭載した人気のゲーミングモニターです。DyAc機能をさらに強化したDyAc+搭載で残像を大幅に減らすことに特化したモニターです。
以下の動画では本製品で実際にプレイしたときの様子(15:26)を確認できます。
BenQはモニターに強いメーカーなのでDyAc+自体は高評価を得ていますが、本製品はG-SYNC/FreeSyncに対応していないことが欠点です。その面では最初に紹介したASUS TUF Gaming VG279QMの方が優れています。
#一番買ってよかったPC周辺機器
— ナス力 (@nasuka_39) February 9, 2021
ゲーミングモニターの頂点と言っても過言ではないBenQ XL2546Kですね。
応答速度の差を体感できるほど残像が減りました😄 pic.twitter.com/ilLVJTdUbY
ASUS ROG SWIFT PG259QN
● ASUS
● 24.5インチ
● G-SYNC
● ULMB機能搭載
● 360Hz/1ms
● VESA規格100×100mm
● メーカー3年保証
ASUS ROG SWIFT PG259QNは360Hzに対応した世界最速(2022年5月時点)の高級ゲーミングモニターです。プロゲーマーのために設計された360Hz高速リフレッシュレートを備え、ディスプレイはフルHDでパネルはIPSのモニター。以下はトレイラーです。
モーションブラーリダクションとしてULMB(Ultra Low Motion Blur)機能が搭載されていますが、これはNvidia社が開発したテクノロジーです。ASUSが開発したELMBと似たような効果ではありますが、G-SYNCとの同時使用は出来ません。
ULMBはリフレッシュレートが144Hz/240Hzのとき使用可能。高いスペック+ビジュアルなこともあり、価格はかなり高めに設定されています。
ASUS ROG SWIFT 360Hz PG259QN届いたよー!
— SAN☔ (@salt3983) December 19, 2020
まだ設置できてないから実際に画面が映ってる写真は撮れてない
入れ替えないとだからね〜
4枚でマルチモニター出来るけれど、そこまでいらないから今まで通り2枚かもしくは3枚構成かなw pic.twitter.com/LojSabnJih
残像減らすモニター専用フィルム
残像を最大限減らすゲーミングモニターを3つ紹介してきましたが、最後に専用強化ガラスフィルムも載せておきます。単なる液晶保護フィルムではなく、高硬度強化ガラスフィルムです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめ記事:
🔗快適に過ごせる大きいサイズのゲーミングデスクをサイズ別に紹介
ASUS TUF Gaming専用強化ガラスフィルム
BenQ ZOWIE専用強化ガラスフィルム
ASUS ROG SWIFT専用強化ガラスフィルム
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめ記事:
🔗快適に過ごせる大きいサイズのゲーミングデスクをサイズ別に紹介