タイプライター風のフォントを英語と日本語でAdobe Fontsから厳選しました。にじんだ文字やギザギザしたテキストを入力したい、レトロな感じやヴィンテージあるいはアンティーク風のデザインを制作したいという人におすすめです。
{tocify} $title={Table of Contents}
無料配布中!当サイトの運営者Natchanが制作したフリー素材を『イラストAC』にて無料でDLできちゃいます( ^o^)⊃―☆{codeBox}
タイプライター風英語フォント
まずはタイプライター風の英語フォントから載せます。
今回厳選したタイプライター風のフォントは、すべて
Adobe Fontsのものです。もちろん商用利用可なので、デザイナーやビジネスに活かしたい人におすすめ。使い方について詳しくは以下の記事で解説しています↓
リンク先のサンプルテキストと書かれた入力欄から試し打ちできます{alertSuccess}
.jpg) |
タイプライター風フォントの"王道" |
P22 Typewriterは、ハリウッド映画のタイトルロゴを手掛ける大手フォントメーカーP22からリリースされたタイプライター風フォント。タイプライターで打ったテキストを忠実に再現したような最もスタンダードなデザインが特徴。
.jpg) |
ネーミングセンスがないよね |
JohnDoeは比較的ウェイトが軽めの文章向けタイプライター風フォント。ウェイトとはフォントの太さを意味します。上で紹介したP22と比べると、かすれ感が強い印象。
.jpg) |
ちょっと手書きっぽいのが可愛い |
Click Clackは少し手書きっぽさもある親しみやすい雰囲気のタイプライター風フォント。2つのスタイルがあって、Lightの方が手書き感が強くて可愛らしい。かすれ感がなく、くっきりしたデザインが特徴。
.jpg) |
にじみ具合が強い |
Typekaは小文字のeが潰れて見えるほどにじみ具合が強いタイプライター風フォント。3つのスタイルがあり、Mixは1つ1つの文字のウェイトが異なっているのがかなりユニークで特徴的。
.jpg) |
個人的にはUnderlinedが好き |
Nitti Typewriterは種類が豊富かつ各スタイルがどれも独創的なタイプライター風フォント。背景が付いたもの、シャープで打ち消されたもの、英字の一部が塗りつぶされたものなど異質なデザインが特徴。
タイプライター風日本語フォント
次に、タイプライター風日本語フォントを載せます。日本語フォントの方は、にじんでいたり少し途切れていたりするデザインのフォントを選びました。
あくまで私がタイプライター風のテキストに見えると感じたものを厳選。
 |
読みやすさ◎ |
New Tegominはとにかく読みやすくて上品な雰囲気のタイプライター風フォント。カタカナが特にきれいで美しい。比較的文字が細いので文章向けです。
 |
昔の新聞みたいな雰囲気 |
DNP秀英にじみ明朝は、100 年以上にわたり「秀英体」の独自開発に励む老舗のフォントメーカー大日本印刷株式会社によるタイプライター風フォント。整ったデザインがとても読みやすく、少しお堅い印象も感じられる。
 |
昭和っぽい渋さ |
まなびや-いちょうは、大正・昭和を連想させるような渋い雰囲気のタイプライター風フォント。1つ1つの文字をよく見ると、結構クセが強いのが特徴的。「が」「え」「る」とかね。こちらは
漢字非対応です。
 |
1番味がある |
Oradano Mincho GSRRは、にじみの強さに味があるタイプライター風フォント。文字の軸が若干ゆがんでるのが良い。ひらがなより漢字の方がにじんでる。
 |
1番親しみやすい |
こども丸ゴシックは、その名の通り子供の文字のような可愛い雰囲気のタイプライター風フォント。一応、漢字に対応してはいますが、
多くの漢字が非対応です。
最後に|背景画像に最適な古紙
以上、商用利用できるタイプライター風フォントの英語&日本語版を厳選しました。
タイプライター風フォントを使ったレトロなデザインの背景画像としておすすめなのが古紙です。以下は私が
Photoshopで制作したフリー素材↓
 |
筆者制作 |
Adobe Stockに投稿しているので興味があればチェックしてみてください。うっすら残るマグカップのコーヒーの染みがポイントです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
You may also like :