Xserverドメインで取得した独自ドメインをBloggerに接続させる方法を解説します。エックスサーバードメインで取得した独自ドメインをBloggerに接続させたいという人のために1つ1つの手順をスクショ付きで教えます。実際にXサーバーとBloggerを運用する筆者がユーザー目線で書きました。
{tocify} $title={Table of Contents}
Ads
無料体験で耳活!月額1,500円で12万冊以上の対象作品が聴き放題になる【Amazon Audible】
XserverドメインとBloggerをつなぐ手順
取得も更新も安く済むXserverドメイン

色んなドメイン会社がありますが、Xserverドメイン

STEP1:独自ドメインを取得
![]() |
.comが最もおすすめ |
トップページ

.comと.netは検索に強いので上位表示されやすくなります{alertSuccess}
STEP2:取得手続きに進む
欲しいドメインにチェックを入れて下にスクロールすると"取得手続きに進む"ボタンがあるのでクリックします。アカウントをまだ作成してなくてもこの段階で作れます。決済情報を入力して支払い手続きを済ませます。STEP3:サーバーパネルへ移動
![]() |
サーバーパネルでの設定が必要 |
STEP4:Bloggerでカスタムドメインを入力
ここで一旦Bloggerを開きますが、サーバーパネルは閉じないでください。Bloggerのダッシュボードから設定→カスタムドメインにて取得した独自ドメインを入力します。このときサブドメイン「www」を先頭に付けます。なのでwww.sample.comといった形で入力して保存します。そうすると以下のような警告文が表示されるはずです。この時点でまだ保存は出来ないようです。
このドメインに対するあなたの所有権を確認できませんでした。ご利用のドメイン登録事業者のウェブサイトで、DNS(ドメイン ネーム システム)設定を見つけ、2つのCNAMEを入力してください(名前: www、宛先: ghs.google.com)と(名前:sample、宛先:sample.dv.googlehosted.com)。
めちゃくちゃ重要な警告文なのでコピーしてバックアップを取ってください。私はWindowsの付箋に貼り付けました。ここに記載された2つのCNAMEを使ってXserver側で設定する必要があるからです。
STEP5:ドメイン設定
![]() |
ドメイン設定しないとDNS設定が出来ない |
「ドメイン設定追加」のタブに切り替えて取得したドメインをそのまま入力して確認画面へ進んでください。このときサブドメインは不要です。
![]() |
手動でやるのが少し面倒.. |
STEP6:DNSレコード設定
ドメイン設定を終えたらDNSレコード設定ができるようになります。下にスクロールするとサイドバーのドメイン項目にDNSレコード設定があるので進みます。ドメイン選択画面になるのでDNSレコードを設定するドメインを選択します。「DNSレコード一覧」のタブに切り替えます。そうすると以下のように既存のDNSレコードが表示されます。これを念のためスクショして保存しておいてください。
![]() |
設定は初期化できるけど一応バックアップ |
STEP7:DNSレコード追加
それでは「DNSレコード追加」のタブに切り替えます。Bloggerで表示された警告文のCNAMEを使います。ホスト名はwww、種別はCNAME、内容はghs.google.comとそれぞれ入力して確認画面へ進んでください。
![]() |
優先度は変えません |
ここではsampleと表記しますが、各自Blogger設定内で確認してください。2つ目のCNAMEの追加はホスト名はsampletext、種別はCNAME、内容はsample.dv.googlehosted.comと入力し保存します。
STEP8:既存のAレコードを削除
![]() |
間違えてもいつでも初期化できます |
DNSレコード一覧から種別Aの項目が2つほどあると思いますが、これらはXserver側のAレコードなので削除します。これを削除しないとサブドメインなしのネイキッドドメインからサブドメイン付きの独自ドメインへリダイレクトされないので必ず削除してください。
ネイキッドドメインとはsample.comといった形でサブドメインなしのドメインを意味します。サブドメインが付くとwww.sample.comといった形になります。
STEP9:BloggerのAレコードを追加
もう少しで終わります。そしてこのステップが特に重要です。BloggerのAレコードを4つ追加します。ホスト名は空欄、種別はA、内容は以下のGoogleIPアドレスをそれぞれ入力します。これらの情報はこちらから確認できます。216.239.32.21216.239.34.21216.239.36.21216.239.38.21
4つのAレコードを追加すると以下のようになります。4つとも数字が微妙に違うので手打ちではなくコピペで入力してください。
これでXserverドメインとBloggerが接続できましたが、この段階ではサイトはまだ表示されないと思います。
こんな感じの画面になってサイトが開けなくなりますが、焦らず何もせず落ち着いてください。私はめちゃくちゃ焦りましたが、30分待ったらちゃんとサイトが表示されました。
STEP10:Bloggerにもどって設定
Bloggerの設定で再度カスタムドメインをwww.sample.comといった形で入力してください。今度はちゃんと保存できるはずです。保存出来たら、その下にある「カスタムドメインにリダイレクトする」と「HTTPSリダイレクト」を両方有効にしてください。これでXserverドメインとBloggerが接続できましたが、この段階ではサイトはまだ表示されないと思います。
![]() |
あとは待つだけ |
DNS設定というのは時間がかかるのですぐに反映されません。長いと1時間半以上かかる場合もあります。時間を空けてからサイトが表示されているのを確認できれば完了です。お疲れさまでした!
参考リンク:
Bloggerヘルプ|カスタムドメインを設定する
wwwありドメインをwwwなしドメインにリダイレクトする方法
参考リンク:
Bloggerヘルプ|カスタムドメインを設定する
wwwありドメインをwwwなしドメインにリダイレクトする方法