Bloggerで日本語のGoogle Fontsを使う方法を教えます。Blogger歴が長い自分でさえ手こずったので、導入方法を解説することにしました。備忘録として残しておきますが、Webの世界は移り変わりが早いのですぐに情報が古くなる可能性あり...。
{tocify} $title={Table of Contents}
無料配布中!当サイトの運営者Natchanが制作したフリー素材を『イラストAC』にて無料でDLできちゃいます( ^o^)⊃―☆{codeBox}
Google Fontsの選び方
まず、Google Fontsには日本語フォントがいくつかありますが、少なくとも2つのスタイルを持つ日本語フォントを選んでください。2種類ないとテキストを太字にしたときに太くならないからです!
私はDotGothic16を入れたかったけど、1種類の太さしかないので諦めました。おすすめはNoto Sans JPかZen Kaku Gothic New、丸字ならM PLUS Rounded 1cかな。
そして、太さ加減は400と700を選んでください。日本語フォントはただでさえ重いのでそれ以外は不要です。300は細すぎるのでNG。私は細字にしたかったので300を1度導入してみたら、文字が細すぎて見づらい上に若干ガタついて表示されたから、やっぱり400と700が無難。
次で手順を教えます。
BloggerでGoogle Fontsを使う方法
STEP1 : お好みのフォントから400と700を選択
プラスアイコンが付いた「Select Regular 400」みたいなテキストをクリックすれば選択できます。STEP2 : 右上部のWindowsのロゴみたいなアイコンをクリック
![]() |
これマジでわかりづらい |
STEP3 : <link>のコードをコピー
<link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com"><link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin><link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP:wght@400;700&display=swap" rel="stylesheet">{codeBox}
STEP4 : コードの書き換えと編集
ちょっと面倒ですが、この作業をしないとエラーで保存できないので以下の通りに従ってください。コードを3回書き換えます。1つ目はcrossorigin→link='crossorigin'へ書き換えます。
2つ目はdisplayの前にある&の後にamp;を書き足します。
3つ目はタグを閉じるために、各項目の終わりに</link>を3個書き足します。
上記の通りにコードを編集すると、最終的に下記のような形になります。
<link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com"></link><link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" link='crossorigin'></link><link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP:wght@400;700&display=swap" rel="stylesheet"></link>{codeBox}
STEP5 : </head>の直前にコードを入れる
ダッシュボード→テーマ→カスタマイズ→htmlを編集へ進みます。編集画面にてCtrl+Fキーで</head>を入力して検索したら、その直前にSTEP4で作ったコードを貼り付けて保存してください。あっ!テーマのバックアップを忘れずに!テーマ→カスタマイズからバックアップできます{alertWarning}
Bloggerにコードを貼り付けて保存すると、コードの一部が勝手に書き換えられちゃうけど、それは仕様だから安心してね。
これで完了です。無事日本語フォントが反映されているはずです。お疲れさまでした。
参考記事:
BloggerにGoogle Fontsを入れて日本語フォントを変更する
You may also like :
STEP6 : CSSを追加する
ダッシュボード→テーマ→カスタマイズ→詳細設定→CSSを追加にて下記のコードをコピペして保存します。保存ボタンは右下のフロッピーみたいなアイコン。.post-body {font-family: 'Noto Sans JP', sans-serif;}{codeBox}
これで完了です。無事日本語フォントが反映されているはずです。お疲れさまでした。
参考記事:
BloggerにGoogle Fontsを入れて日本語フォントを変更する
You may also like :
- Xserverドメインで取得した独自ドメインをBloggerに接続させる方法
- 独自ドメイン大手4社の価格を比較〈メリットとデメリットも!〉
- ブログデザインに時間と金をかけてないでさっさと更新しろって話 PR 初心者でも安心!たった10分で出来るWordPressブログの始め方
