ハードタイプを選ぶべき理由
最初に、なぜゲーミングマウスパッドはソフトタイプ(布製)ではなくハードタイプ(プラスチック製)を選んだ方が良いのか理由について説明します。
1.耐久性があるから劣化にしにくい
ハードタイプの多くはポリカーボネート素材という耐衝撃性・耐久性・耐熱性に優れたプラスチックで作られています。プラスチックは熱に弱いというイメージがありますが、ポリカーボネートは特殊で熱に強いので着火しても自然に消化します。また、布製とは違って湿気の影響を受けず高耐久なので長く使えます。ハード加工のマウスパッド最強すぎて
— さくらん (@SK_RN_5_3) February 21, 2022
布に戻れねぇわ
2.メンテナンスがしやすい
ハードタイプは先述した通り、プラスチックなので濡れても何の問題もありません。飲み物をこぼしたらシートで拭けばいいだけなのでメンテナンスが楽です。3.滑りの良さと安定性
買っちゃっちゃ!!!!
— RyoN@月水金定期龍が如く7無事クリア (@Re_RyoN) October 13, 2021
布マウスパッドは湿気で滑り具合変わるからハードタイプのマウスパッドにチャレンジ! pic.twitter.com/A8rK1mG95h
| ハードタイプのデメリット
おすすめゲーミングマウスパッド7選
それでは、ハードタイプのおすすめゲーミングマウスパッドを大手メーカーに絞って紹介します。製品情報は公式の商品ページを基に記載しています(2022年2月時点)。
Razer Sphex V2
メーカー:Razer
Razer Sphex V2はレーザー/光学式ゲーミングマウスの両方に対応した高度なトラッキングを実現する超薄型ゲーミングマウスパッドです。厚さ0.5mmという薄さなのでシームレスな操作を可能にします。黒×レインボーのグラデーションが目を引くデザインとなっていて、このデザインのおかげで傷が目立ちにくくなるメリットがあるのでおすすめです。同デザインでサイズが一回り小さくなったRazer Sphex V2 Miniもあります。
④ゲーミングマウスパッド
— ヴィシュ❂Fenrir (@vishu_fenrir) January 5, 2020
RAZER Sphex V2
ポリカーボネート製でめっちゃ硬くてマウスの滑りがいいです。しかも裏面が粘着シートになっててずれません。
厚さも0.5mmでめちゃめちゃ薄くて段差がほぼなくなります。
お手入れもしやすくてイイ感じです😊#FF14 pic.twitter.com/nhvkD1H6Ak
ASUS ROG STRIX SLICE
メーカー:ASUS
ASUS ROG STRIX SLICEはレーザー/光学式ゲーミングマウスの両方に対応した滑りにくいシリコンベースのゲーミングマウスパッドです。激しい動きでもパッドの位置をしっかりと保持するので安定感あるパフォーマンスを実現します。暗闇で光る近未来的なデザインが特徴的です。同ブランドの無線マウスROG Keris Wirelessと相性がさらに良くなるのでおすすめ。
ASUSのキーボード(ROG FALCHION)とマウスパッド(ROG STRIX SLICE)を買った
— オグリキャップ (@HatsuneMiku_Lat) July 18, 2021
G913TKLより更に小さいキーボード、場所のスペースが更に広く取れて良さそうだ、押した感じも“カコカコ”と音はなるがクリッキーよりは気にならない感じ、マウスパッドも滑らかに動かせる
いい買い物したかな。 pic.twitter.com/xD5xXDIvRk
HyperX FURY Ultra RGB
メーカー:HyperX
HyperX FURY Ultraゲーミングマウスパッド届いた!
— DELTAいまりお (@imario_FN) November 1, 2020
更にパリピなデスク周りになったw😊 pic.twitter.com/HYBbJsivqU
Razer Sphex V3
メーカー:Razer
Razer Sphex V3は粘着ベースでデスクに貼り付けて使用する超薄型ゲーミングマウスパッドです。先述したSphex V2の新モデルです。V2はレインボーでしたがこちらのデザインは無地のブラックです。光学式マウスに最適化された設計で、粘着ベースはデスクに跡を残さず簡単に剥がせます。Sサイズ版もあります。
あ、そういえば
— 狐ヶ峰しぐれ🦊🎮個人勢Vtuber (@KogamineShigure) January 3, 2022
昨日買ったRazerのSphex V3控えめに言って神です。
使うだけでエイム力上がりました。
Razer Strider XXL
メーカー:Razer
Razer Strider XXLはソフトタイプとハードタイプ両方の良い面を採用したハイブリッドなゲーミングマウスパッドです。ハードタイプを使いたいけど滑り具合が気になるという人はぜひ試してみてください。普通のハードタイプよりか幾分止めやすくなっています。幅90cmを超える大型サイズはハードタイプではほぼ出回っていないのでかなり貴重です。幅45cmのLサイズ版もあります。
新しい大型のマウスパッド"Razer STRIDER XXL"に買い替えました。
— RS_Tommy (@RSxTommy) October 12, 2021
Razerにしてはシンプルなデザインです。
落ち着いていて良いです。#お前らのpcデスク周り晒していけ #お前らのPCデスク周り晒してけ#Razer pic.twitter.com/tmt2RMtqZ3
Logicool G440t
メーカー:ロジクール
Logicool G440tはロジクールGセンサーに最適化されたゲーミングマウスパッドです。現状ロジクールから出ている唯一ハードタイプのマウスパッドです。ロジクールのマウスと使うと特に相性が良いですが、他社のものでも問題なく使えます。メーカー1年保証付きです。同製品にワイヤレス充電機能が付いたPOWERPLAYマウスパッドは特に人気です。
以前、見栄えが悪いから。と、白いマウスパッドを捨てたんだけど、PCゲーやろうと思って再びマウスパッド【PUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギア】LOGICOOL ロジクール G440t ハードゲーミングマウスパッドを購入。
— KazBouGames (@KazBouGames) October 28, 2018
マウスパッドって、やっぱ偉大だと感じている今日この頃。 pic.twitter.com/D6bYtbcGTo
Corsair MM150 Ultra-Thin
メーカー:Corsair
Corsair NIGHTSWORD RGB(ゲーミングマウス)
— はにわぁ (@haniwano828) September 21, 2020
Corsair MM150(マウスパッド)を購入!
少し使用して
マウスは機能操作感共にロジのG502とほぼ同じ
マウスパッドはとにかくよく滑る
両方ともコルセア好きならあり👍 pic.twitter.com/yC3QzEjaJu
素材についての注意点
ゲーミングマウスパッドの商品ページでハードタイプなのかソフトタイプなのか明記していない場合が割とあります。その場合はキーワードで見分けを付けられます。
ハードタイプと書かれてなくてもハード表面やハードサーフェースと記載があったらハードタイプです!
紹介したゲーミングマウスパッド↓
Sponsored Links